杉材で棚を試作しました。
飛騨の材料を使用することによって、材料の運搬に発生するCO2削減と飛騨の山林活性化に少しでも貢献できればと、今後力を入れていきます。
畳ベッド・ユニット畳の製作事例
昨日は岐阜県多治見市で35.5度最高気温。
多治見の知人が昨年の40度の時は「動けない・・・・」と一言。
お客様からの依頼で、4分割の小上がりを製作しました。
各ボックスに収納スペースを作り、できる限り軽量化して移動が可能にしています。収納力もあります。
通販などでは一般的に販売されていますが、飛騨フォレストでは1センチ単位で変更してお客様だけの小上がりを製作することができます。こんなデザインできるかな?と思われたお客様のご要望にお答えします。
飛騨の桧無垢材を使用して畳ベッドを製作しました。畳の小上がりとしてもご使用いただけます。
ひのきを使っているので、とてもやさしい雰囲気に仕上がり、お客様からお喜びのメールをいただきました。ありがとうございました。
2台の同じテーブルを製作しました。
夜は2台を合わせ、マットレスをおいてベッドとして利用します。
日中は三つ折のマットレスはテーブルの下に収納可能です。
ベッド下はマットレスに合わせて開口部のサイズを決めています。
塗装はウレタンのアイボリー塗装なので、とても明るい雰囲気です。
杉を使って新しい畳ベッドを作りました。
最近とても人気のある2000×2000mmの大きさです。畳は現在、畳屋さんに作っていただいています。デザインは杉を使っているので和風ですが、現代風にしています。今後、杉シリーズを何点か計画中です。
仕様変更などで、畳ベッドページが見にくくなっていまして申し訳ございません。
撮影用を製作していますが、お客様のベッドを最優先させているため、Aタイプなどの写真は、もう少しお待ちください。
畳ベッドRタイプ(左)とデザインはRタイプですが、引き出しタイプに変更(右)にして並べました。ヘッド部分には、ちょっとした小物を置くことができます。とても素敵な家でした。
同じサイズのちょっと小さな畳枠を2つ製作して、設置方向によりサイズの違う畳ベッドとして使えるようにしています。10月に入った木工機械のお陰でお客様のご要望にお答えできました。少しずつ複雑な加工ができるようになっています。
お客様からいただいた写真です。畳ベッドRタイプの幅を広げて、大容量の収納スペースを確保しています。
飛騨の桧無垢材を使って畳ベンチを製作しました。
お客様のご希望で手作り感を出してほしいとのことで、貫きに少し曲がった材料を使ってみました。