畳ベッドBタイプを、お客様の身長に合わせて2200mmに変更しました。
長くすることにより強度を高くするため、サイドレール中心に補強パーツを追加しています。無しでも強度はありますが、絶対に破損しないような仕様になっています。
畳ベッド・ユニット畳の製作事例
畳ベッドBタイプを、お客様の身長に合わせて2200mmに変更しました。
長くすることにより強度を高くするため、サイドレール中心に補強パーツを追加しています。無しでも強度はありますが、絶対に破損しないような仕様になっています。
跳ね上げ式畳ベッドRタイプの別注です。小物スペース付きにしました。容量をご希望される方にはとてもお勧めなタイプです。
お陰さまで、年内は休日返上で製作をしています。これからご注文いただくお客様の発送は、1月中旬~下旬となりますので、宜しくお願い致します。
畳ベッドPタイプの木材を、ヒノキ集成材に変更しました。さらにお部屋にピッタリ収まるようにヘッド部分とフット部分に調整用のテーブルを追加しています。
塗装はクリア塗装です。ひのきに塗装するクリア塗装は、そのまま塗るのではなく従来のクリアに少しだけホワイトを混ぜています。ホワイトを少し混ぜることにより、ひのき本来の色が残ります。
畳ベッドを納入しました。
畳ベッドPタイプで、セミダブルです。木材はひのき集成材を使用しています。写真には写っていませんが、側面から引き出し収納を2ケ取り付けています。
以前はお客様のお部屋に設置後、数枚写真を撮らせていただいていましたが、帰ってPCで確認すると、折角の素敵なお部屋が私の技術不足で雰囲気が伝わらないのです。なので、最近は枚数を多く撮り、選ぶようにしています。私なりに少し進歩したと勝手に思い込んでいます。
例年ですと11月くらいより年末にかけて注文が多くなり、もっとも忙しい時期になります。ちょっと早いですが、現在ご検討の方は私どもの勝手で申し訳有りませんが、お早めにご連絡いただければ年内に十分、間に合います。私たちも年末は休日も稼働し間に合うよう製作しますが、少人数で製作していますので、11月中旬以降にご注文をいただいたお客様は年明けになる可能性があります。
畳ベッド Aタイプの仕様変更を製作しました。
取り外し可能な落下防止柵と、引き出しを取り付けています。
少しベッドは高くなっていますが、引き出しの容量も多く、たくさんの収納が可能です。
ベッドを高くすると収納力は高くなりますが、乗り降りの際に、高くなりすぎることもあります。
一般的な椅子の高さ43cm以下ですと使い勝手が悪くなりません。もちろん、収納重視で50cm以上にされる場合もありますので、お部屋などで高さの確認をしてください。好きな高さにできるのは、オーダーメイドのメリットです。
先日とてもうれしいご注文がありました。
2年ほど前にご購入いただきました横浜のお客様より、使い心地がいいので、お姉さまの畳ベッドも製作をお願いしますとのメールをいただきました。
立つときに腰に負担の少ない、畳ベッドというのがご希望でした。
なら無垢材を使用し、クリア塗装(自然塗料)仕上げになっています。
畳ベッド 「Sugi」のヘッドボード付を製作しました。飛騨の素材を使った畳ベッドです。
とてもナチュラルな雰囲気に仕上がっています。他のお部屋のテーブルやカウンターも無垢材をふんだんに使ったとても素敵なお家です。
デイサービス用の後付け小上がりを製作しました。
設計は、福祉住環境を専門にされている設計士の方です。
通常は木枠で畳を囲んでいますが、安全性のため、座る面は畳表を巻きました。また高さや畳の出っ張り部分については、使いやすい計算がされています。少しお話をさせていただきましたが、とても興味深いお話でした。
通常の畳ベッドや小上がりにも活かせると思いました。
所長にも気に入っていただき、ありがとうございました。