畳ベッド sugi(杉)の試作品が完成しました。

スギ本来の赤身(心材)と白太(辺材)の部分が活かされるように、天然乾燥したスギを使っています。
全体的にとても明るい雰囲気になりました。ナチュラルな雰囲気をご希望のお客様にお勧めです。塗装はリボス社の自然塗料です。
畳ベッド・ユニット畳の製作事例
畳ベッド sugi(杉)の試作品が完成しました。

スギ本来の赤身(心材)と白太(辺材)の部分が活かされるように、天然乾燥したスギを使っています。
全体的にとても明るい雰囲気になりました。ナチュラルな雰囲気をご希望のお客様にお勧めです。塗装はリボス社の自然塗料です。
アウトレットのナイトテーブルが完売しました。

現在、杉材に塗装した場合の色の雰囲気を見るための試作(スギベッド)を塗装中です
飛騨フォレストでは環境に負担を少なくする目的で、飛騨の素材を出来る限り使用した畳ベッド・スノコベッドの試作をしています。地元の素材を使うことはCo2削減につながり、森林の活性化になります。
2940mm×2100mm×H450mmの大型の小上がりを製作しました。サイズは大きいですが、パーツは2分割になっていますので、マンションや2階などでも搬入可能です。

琵琶湖が見渡せるとても素敵なマンションに納入させていただきました。
畳ベッド下に収納スペースを確保したロフトベッドを製作しました。

ベッド下を有効に使用できますので、収納スペースが欲しい方におすすめです。高さはお持ちの衣装ボックス等に合わせることも可能です。
畳までの高さが高くなりますが、ベッド下のスペースを有効に使える機能的な畳ベッドです。
ナイトテーブルの2台セットです!

展示品のため若干のキズがありますが、綺麗だと思います。
飛騨フォレストHPのアウトレットページをご覧ください。
HPに載っている畳ベッドの仕様変更にて製作をしました。

特徴は、12cm角の脚です。脚の加工にとても手間が掛かってしまうため、いつもオーダーにてお受けしていますが、人気商品ですので、構造を簡略化して只今規格品として検討中しています。
塗装はウォールナット色のウレタン仕上げです。ウレタン塗装は、オイル塗装に比べて光沢が出るので高級感がり、傷が付きづらいです。木そのものの質感を感じたい場合やナチュラルな雰囲気がお好きな方にはオイル塗装がおすすめです。
畳ベッドのヘッド部分の下に可動式の棚を取り付けました。

ここは本来使用されない空間なのですが、このスペースにA4サイズの雑誌などを入れることができます!また、就寝時にちょっとしたナイトテーブルとしても使えてとても便利です。
東海地方が梅雨入りとのこと。

湿度が高いと塗料がなかなか乾かず、思うように製作が進まないので、少し余裕をもって製作しています。普段お願いしている畳店さんも梅雨時の畳表は、いつもより慎重に取り付けるとのこと。畳表も天然素材なので、湿度・気温によって変化するため、長年の経験が活かされています。
同じサイズの畳ベッドを2台製作しました。
お部屋に合わせて設置するため、1台は引き出し付きにしています。
引き出し無しのベッドの方は畳とスノコを上げることで使える広い収納スペースを確保しています。


このようにデザインは同じでも用途を変えることができるのもオーダーの大きなメリットです。