東京都東村山市のM様からのオーダーで、お茶室用として使用されるユニット畳を製作しています。
今日は、外枠の部分を加工中です。
木材はタモの集成材、クリアオイル塗装となります。
最近は電熱式の炉壇を使用される方が多いそうなのですが、M様は本物の炭を使用されるそうです!
炉壇に合わせて、ひのき畳は通常より厚めになります。
また、高さが高めの44cmになりますので、昇り降りがしやすいよう、踏み台をオプションでオーダーいただきました。
◆お茶室ユニットの製作事例はこちら
私が皆さんの家具をご案内します
東京都東村山市のM様からのオーダーで、お茶室用として使用されるユニット畳を製作しています。
今日は、外枠の部分を加工中です。
木材はタモの集成材、クリアオイル塗装となります。
最近は電熱式の炉壇を使用される方が多いそうなのですが、M様は本物の炭を使用されるそうです!
炉壇に合わせて、ひのき畳は通常より厚めになります。
また、高さが高めの44cmになりますので、昇り降りがしやすいよう、踏み台をオプションでオーダーいただきました。
◆お茶室ユニットの製作事例はこちら
今日の下呂市は、朝からみぞれのような雪が降り続いてとても寒いです。。
先日のブログ(↓)でご紹介した、ユニット畳が完成しました!
収納は、跳ね上げ式です。
このキャビネットの扉、3分の2ほど閉めたところからは手を放しても自然と閉まってくれます。閉まるときに音がしませんので、とても静かです!!
弊社の標準仕様の金具ですので、扉が付く家具は基本的に同じ仕様となります。
畳表はダイケンのカクテル、へりはストリームです。とても美しい色合わせだなと思いました。
コンセントと、コードが通る穴も付きました。コンセントは差し込んでいない時はほこりが入らない仕様になっています。
後は細かなチェック等して納品となります。
<2017.2.27更新>
お客様のお部屋に設置した画像はこちらです。
◆洋室を和室にリフォームをお考えの方に、ユニット畳がおすすめです!
福島県のM様よりご注文いただきました、畳ベッドを製作しています。
ベッドの脚となるパーツを加工中です。
曲線となるようストレートサンダーを使用して、ひとつひとつ手作業で加工しています。
木材はタモの集成材です。
集成材の断面、いろいろな木目があって、おもしろいです!
スノコはひのき無垢材、塗装はリボス社ローズウッド色のオイル仕上げ、へりなしの畳表(セキスイのモカベージュ)が入ります。
セキスイはビニール系の畳表でツルツルした感触です。水をはじきますので、お子様のいるご家庭などではオススメです。
◆畳ベッド・ユニット畳の製作事例・設置事例はこちらのブログをご覧ください。
下呂温泉の合掌村の近くにある旅館、水鳳園さんが3/13(月)に飛騨牛茶寮「神月」をオープンされます。
(画像はHPからお借りしました)
ランチ・ディナー営業の食事処で、個室でゆっくりと飛騨牛を堪能できるそうです。弊社では、その食事処で使用されるテーブルを製作させていただいています。
木材は、すべて丈夫なナラです。天板には溶岩プレートが入り、飛騨牛などお客様ご自身で焼くことができる仕様のテーブルです。
現在は、各パーツのほぞ取り(木材を接合するための突起部分の加工)をしています。
全部で6台ありますので、パーツの数も多いです!
家具製作では、“ほぞ”ではなく“ダボ”で木材を接合することが多いそうですが、テーブルなど強度が必要な場合は、ほぞ取りを行うそうです。
こちらは、脚部。加工途中ですが、組み立てると↓のようになります。
新しいお食事処のオープン、楽しみです!
<2017.3.16>
水鳳園様へ無事に納品されました。
落ち着いた雰囲気の素敵な飛騨牛ステーキのお店です!
こちらで完成したテーブルをご覧いただけます。
◆畳ベッド・ユニット畳の製作事例・設置事例はこちらのブログをご覧ください。
◆オーダー家具の製作事例はこちらです。
新しいパンフレットのご紹介です。
オーダー家具の製作事例をご紹介しています。畳ベッドやユニット畳に合わせて、キャビネットなど家具を一緒にオーダーいただく事も多いです。
パンフレットの裏面は「ご要望シート」になっていて、お客様ご自身でイメージ図をご記入いただき、その図をカメラで撮影→メール送信していただくと、弊社でお見積りのご連絡をさせていただきます。
右下のQRコードを使用していただくと、メーラーが立ち上がり簡単にメール送信ができますので、ぜひご利用ください。
畳ベッド同様、家具も完全オーダーですので1cm単位の自由設計です。お部屋にぴったり合わせた家具が欲しい、木材にこだわった上質な家具が欲しい、など、規格品で見つける事が難しい場合はぜひ弊社へご相談ください。
時計などの小さなものも製作できます!
製作事例はHPにも掲載しておりますのでこちらをご覧ください。
先日のブログでご紹介した、キャビネット付きユニット畳のキャビネット部分が完成しました。
木目を活かした、ホワイト色のナチュラルな塗装でとっても素敵です!塗料はドイツリボス社の自然塗料です。
コンセントやコードの穴がありますので、TVなどが置けますね。家族が自然と集まるくつろぎスペースになりそうですね!
今日は、ユニット畳の枠になる木材を加工しています。
<2017.2.27更新>
お客様のお部屋に設置した画像はこちらです。
◆洋室を和室にリフォームをお考えの方に、ユニット畳がに人気です。オーダーですので、規格品では販売していないオリジナルのユニット畳を製作いたします!
◆畳ベッド・ユニット畳の設置事例はこちらのブログをご覧ください。
東京都世田谷区のI様よりオーダーいただきました、ユニット畳を製作中です。こちらのユニット畳は、壁際に扉のあるキャビネットが付きます。
こちらがキャビネットの扉になります。木材は、タモの集成材です。木目が横になっている上下のかまち部分は、木目が4枚の扉で続くように加工されています。
木目をあえて縦横変えているのは、デザイン性と、反りを防ぐためです。
塗装はホワイト色のオイル塗装です。ホワイト色の場合は、組み立てる前に塗装をして乾かす必要があります。
キャビネット付きのユニット畳、お部屋がすっきりと片付きそうでいいですね。また完成しましたら、こちらのブログでご紹介したいと思います!
◆畳ベッド・ユニット畳の設置事例はこちらのブログをご覧ください。