昨日は久しぶりに寒い1日でした。
寒さで塗料などの乾きがとても遅く、工場内は乾燥待ちのベッドでほとんど作業台が占領されている状態です。
自然塗料なので、アマニ油の独特の匂いでいっぱいです。個人的には、なぜか好きな匂いです。鼻があまり丈夫ではないので、シンナー系の塗料をしばらく嗅いでいると鼻が痛くなってしまい、思うように作業ができません。お客様の安全は、まずはスタッフに体に害のない塗料・材料を使用することが大切です。
畳ベッド・ユニット畳の製作事例
昨日は久しぶりに寒い1日でした。
寒さで塗料などの乾きがとても遅く、工場内は乾燥待ちのベッドでほとんど作業台が占領されている状態です。
自然塗料なので、アマニ油の独特の匂いでいっぱいです。個人的には、なぜか好きな匂いです。鼻があまり丈夫ではないので、シンナー系の塗料をしばらく嗅いでいると鼻が痛くなってしまい、思うように作業ができません。お客様の安全は、まずはスタッフに体に害のない塗料・材料を使用することが大切です。
畳ベッドAタイプを4本足に変更してほしいとのご希望で畳ベッドを製作しました。
弊社で使用するひのき集成材は、通常の集成材にくらべ、赤い(ピンク色)部分がとても多いのです。これは、東濃ひのき・木曽ひのきを使用していることと、乾燥に時間を掛けているためです。無垢材ももちろんお勧めですが、無垢材で難しいデザインも集成材を使用することにより可能になる場合も多いです。
畳ベッドPタイプの内部に荷物を収納するため、側面に通気孔を取り付けました。
反対側は引出しが3ヶ取り付けています。畳表はヘリ無しです。
Pタイプの畳を上げると想像以上のスペースがあります。季節ごとの収納として皆さんに使っていただいています。
材料をジョイントするための穴を開けるジグを購入しました。
実は、最近までこの方法を知らず、私たちは、通常木ダボと呼ばれるジョイントをしていました。通常はこの方法で問題ないのですが、場所によっては、難しい場合があり、試して使ってみようと思います。
DIYで使用するにはちょうどいい工具だと思います。
13日(土)に日曜ビックバラエティの再放送が関東地区にてありました。
再放送の事を全く知らなかったので、当日は出張に出ていました。
会社の電話に出られず、放送を見てお電話くださったお客様にはご迷惑をお掛けしまして申し訳ございません。また、たくさんのメールをいただきありがとうございます。
今年最初のお客様のご紹介です。
畳ベッドKタイプを宮付きに変更し、通気と掃除の向上のためベッド下の開口部を広くとっています。写真では分かりにくいですが、お部屋にピッタリの畳ベッドに仕上がりました。お客様も私も予想以上にお部屋に合っていました。
5日の仕事初めは、年末の残った仕事があり、今日から「2007年がんばるぞ!」と思っていましたが、昨日からの大雪のため、朝から雪かきです。30cm以上積もりました。さらに気温が高く、雪が重いです。除雪機も無理をしてVベルトが切断・・・・。しかし、なんとか修理もでき、工場の雪も除雪できました。
年末から昨日までたくさんの問い合わせ・見積り・ご注文のメールをいただきありがとうございます。順次お返事をさせていただきますので、しばらくお待ちください。
本年もよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
飛騨フォレスト社員一同
ようやく自宅のドアにしめ飾りを付けお正月まであと数時間です。
今年は忙しく充実した一年間でした。全国の畳の需要は年々減っています。しかし、弊社の畳ベッド・畳コーナーは年々出荷数が増えています。これは、畳の使い方が和室から新しい使い方へ少しずつ変化してきたのだと思っています。また、たくさんのお客様から新しい畳の使い方を教えていただいています。そして、皆さんにご紹介できるようがんばります。