東京都荒川区のW様よりリビングの一部に小上がりの設置依頼がありました。アールのある壁はいいですね。
リフォーム時に小上がり設置を計画され、スペースに合わせて製作。 
壁4面に接するため、弊社にて現地計測とお打ち合わせをしています。
土壁仕上げのため、性質上壁の凹凸もクロス壁に比べ大きくW様にて計測が難しいかったこともあります。

計測は上記のような状態になっていると正確な計測が可能です。
画像は壁紙を貼った後ですが、壁紙を貼る前から計測できるため、リフォーム中にお伺いすることが多いです。計測後、下記のような図面をお送りいたします。


小上がりの上にコンセントを移動される場合、余裕をもって高さを工務店さんにお伝えください。今までに「小上がりの高さ350㎜を考慮して取り付けてほしい」と依頼したが、大工→現場監督→電気工事店と伝達の過程で、「350㎜の高さに取り付けてほしい」と変わってしまったことが、数件事例があります。弊社からの図面を印刷して現場監督さんに渡すと間違いないです。
W様がInstagramで小上がりを紹介してくださいました。とても素敵な投稿、ありがとうございました!
この投稿をInstagramで見る
| 本 体 | タモ集成材 | 
| 畳 下 | スノコ(ひのき) | 
| 塗 装 | オイル仕上げ(クリア) | 
| 畳 表 | ダイケン 灰桜色 | 
| 畳 | ボード畳 ヘリ無し半畳 | 

























 黄色の枠分は長いウォールナット材がありましたので、木目を繋げました。
黄色の枠分は長いウォールナット材がありましたので、木目を繋げました。







