木製水路の受注

近所の山に使用していた木製水路の破損がひどくなってきたので、新しく製作してほしいとの依頼がありました。現場に行ってみると、横から水がジャーと流れていました。

木製水路

木製水路

長さが4.7mもあり、水路の製作の経験もありませんが、チャレンジします!材料は水に強い松を使います。

名古屋国際木工機械展2009

名古屋で行われた木工機械の展示会へ行ってきました。

木工機械展

検討中の木屑を吸う集塵機が目的でしたが、その他の木工機械に興味深々。

木工機械展

通常は撮影禁止なのですが、特別に許可を取って撮影させていただきました。この機械はドイツ製のNCというとても便利な木工機械。パソコンで入力した通りにカット・穴あけなど全て加工してくれます。金額を聞いてビックリでしたが、ほしいですね。私が知っている昔のNCとは比べ物にならないくらい進化しています。その他も木工機械はドイツ製が使いやすくカッコいいです。

帰りの電車から名古屋港をパチリ

秋の公園

葉が落ち始め、いよいよ冬を感じるようになってきました。
早いもので今年も残り2ヶ月です。

子供といっしょに近所の公園へサイクリングに行ってきました。

下呂市 公園

自転車を置いて、ふと振り返ると秋っぽい雰囲気。そして撮影

ハタガネ

新しいタイプのハタガネを購入しました。

大型の棚等を締めつけることが可能です。以前もあったのですが、最大で200cmまででした。しかし最近は200cmを越えるベッドをご希望されるお客様が増えましたので、このハタガネで対応できます。

雪虫

毎年この季節になると、この地方では「雪虫」と呼ばれている虫が飛び始めます。たぶん正式名称ではないと思いますが、白い雪に見えるので、このように呼ばれています。

初雪の降る数週間前ころから飛びはじめることが多いので、例年のように11月に初雪が降るかな・・

いよいよ冬の到来です。

デジタル化?

木工工具は一度購入すると、ほとんど買い替えをすることもなく、使っています。ノギス(厚さや径などを測定する測定器です。)も今までは従来の目盛りがあるアナログ工具を使っていました。

そのノギスが少し曲がってしまい、使用できなくなり、工具屋さんに注文。

「デジタルノギスのほうがいいですよ!」

デジタルノギスは10年ほど前に使ったことがあったが、量販店で購入した安価品で精度が悪く、いい印象がない・・・ しかし、工具屋さんの薦めもあり、ちょっと高いですが、購入してみました。

早速使用してみると、なかなかの使い勝手。工場の職人さんにも好評です。

木工工作コンクール

毎年恒例の地元の小中学校を対象とした木工工作の審査会がありました。私も審査員としてお手伝いさせていただいています。

夏休みにみんなが一生懸命作った作品です。子供だけではこれだけの作品は難しいですが、親子で製作した素晴らしい作品が多数有りました。