第57回全国植樹祭

全国植樹祭が下呂市にて開催され、当日は天皇皇后両陛下のお手植え・お手蒔きやたくさんのイベントがありました。会場は関係者のみの入場になり、私は沿道にて手を振ってきました。

檜は飛騨地方にはたくさん育っています。また飛騨の檜は厳しい環境の中で育ちますので、育つまでに長い年月が必要になります。そのため、とても上質でしっかりした材料になります。その檜を弊社の畳芯(ひのき畳)やベッドフレーム(Aタイプなど)に使用しています。

自己紹介

WEBと家具製造を担当しています今井です。

現在33才・妻と子供の3人暮らしです。趣味は小学生のころからずっとスキーです。最近の趣味は、昨年購入した自転車にてサイクリングをしています。また、ガーデンニング(園芸)を始めましたが、思ったように育たず悩んでいます。

5年前まで別の家具工場にてお客様との打ち合わせから図面を製作・納品とすべて行っていました。卸売りをメインに行っていましたので、実際にお客様が購入される約半分の価格にて専門店や家具店に販売していました。諸経費などを計算すると一般的なベッドは販売価格の1/4くらいと思います。定価を2倍にして半額セールをします。

  1. 原価20,000円+諸経費(利益など)20,000円=40,000円にて家具店に販売
  2. 家具店は定価を160,000円にて設定
  3. そして、半額や50%OFFの80,000円にて販売

すべての家具店が上記のような販売はしていませんが、上記の商品はやはり16万円の価値はありません。そのため、私どもの工場で製作し直接お客様に販売することが可能であれば、金額に見合った材料を使用することができます。他店のベッドより高価ですが、使用する材料にこだわっています。また、同じ仕様で他店にて製作した場合はおそらく弊社の金額より高くなると思います。

そのときに学んだ知識で、畳ベッドの製造・販売を行っています。最近では、畳ベッド以外の家具も少しずつですが、作るようになってきました。木工機械も少しずつ充実して、皆さんのご要望にお答えできるようになってきました。現在は、製造が私を含めて2名・飛騨高山に協力いただいている工房がいくつかあります。