「ひのきまくら」のお取り扱い店舗一覧

森林生活の「ひのきまくら」のお取り扱い店舗は、岐阜県下呂市に1店舗、中津川市に2店舗ございます。

■モクモクセンター

加子母(かしも)森林組合が運営する木製品のお店です。
東濃桧をはじめとした木のキッチン用品、おもちゃ、オーダー家具などの販売をしており、質の良い木工製品や東濃ひのきの産地ならではの珍しい商品がお値打ちに購入できます。マイ箸づくり体験などの木工体験も行っています。

住所 岐阜県中津川市加子母4872-5
電話 0573-79-3333
アクセス 中津川ICから車で約40分、下呂温泉から車で約25分
営業時間 8:30~17:30 (冬季は16時閉店)
定休日 毎週水曜日
HP:http://www.fa-kashimo.jp/

■Gift Terrace

gift terrace 加子母 外観

gift terrace 加子母

地元の人にも人気の「かしも産直市」に隣接しており、地元企業の木工品や可愛い木の雑貨が良心的な価格で購入できます。近くにキャンプ場もあるため、キャンプで使えるような薪なども販売しています。

住所  岐阜県中津川市加子母1361-25
電話 0573-79-3958
アクセス 中津川ICから車で約50分、下呂温泉から車で約20分
営業時間 8時~17時
定休日 年末年始
インスタグラム:https://giftterrace.com/

■森林生活(工房・直営店)

森林生活の工房では、「ひのきまくら」をはじめとした自社製造の製品をお買い求めいただく事ができます。工房は下呂温泉から国道41号線を車で15分ほど北上したところにあり、飛騨高山、郡上八幡といった様々な観光地からのアクセスが良好な場所です。


工房内のショールームで、実際に枕をお試しいただくこともできます。また、ひのき枕の他に杉まくら・ヒバまくら・ヒメコマツまくらなどの限定品もあり、香りの違いなどをお楽しみいただけます。ご来店前にお電話いただければスムーズにご案内ができますので、ドライブや旅行の際にぜひお立ち寄りください。

住所 岐阜県下呂市萩原町古関248-2
電話 0576-74-1408
HP:https://shinrin-s.co.jp/
アクセス 中津川ICから車で約1時間15分、下呂温泉から車で約15分
営業時間 平日 8:30-17:30
定休日 土・日・祝日
※お支払いは現金の他にPaypayもご利用いただけます。

「ひのきまくら」のメリット・デメリット

ひのき枕 メリット デメリット

ひのき枕とは

森林生活の「ひのき枕」とは、岐阜県のブランド材「東濃檜」をサイコロ状にカットし、特殊な研磨加工を施した「ひのきチップ」を使用した枕です。

「ひのきチップ」と言っても一般的な枕の素材ではないため、使用感や寝心地など、使ったことが無い方は気になることがあると思います。

そこで「ひのきまくら」をより知って頂くために、メリットとデメリットをまとめてみました。

ひのきチップ 森林生活

「ひのきまくら」のご購入はこちらから

ひのき枕のメリット

1.香りが良い

ひのき枕最大のメリットは、何といっても天然ひのきの香りがとても良いことです。

ひのきの香りは世界の樹木と比較しても郡を抜いた香りの良さがあると言われます。昔から神社仏閣に使用されいるので、日本人にはとても馴染み深い香りです。また、後述のように人に有益である様々な効果も期待できます。

ひのき枕 森林生活

2.リラックス効果がある

森林浴がすがすがしく感じるのは、フィトンチッド(Phytoncide)の効果によるものであると言われています。
ひのき枕の香りには、その天然のフィトンチッドが含まれていますので、イライラを抑えてリラックスをさせる森林浴効果があります。 森の中にいるような、思わず深呼吸したくなるひのきの香りは、心と身体に有効に作用します。

3.通気性が良い

ひのき枕は、チップの間に程よく隙間があるので熱を逃がします。質の良い眠りに必要と言われる「頭寒足熱(ずかんそくねつ:頭を冷やし、足を暖めるとよく眠れると言われる昔ながらの健康法)」に適した枕です。

 

4.調湿効果に優れる

ひのきは「呼吸をする木」と言われるほど、水分の吸放出効果に優れます。そのため、首回りの寝汗を吸収したり、夏の夜やじめじめした梅雨、更年期のホットフラッシュがある場合などの寝苦しさの解消が期待できます。

下のグラフは「パイプ枕」「そば殻枕」「ひのき枕」の水分の吸放湿量を調べた試験結果です。

高湿部屋では「ひのき枕」が最も水分を吸収し、低湿部屋では「ひのき枕」が最も水分を放出したことがわかりました。

ひのきまくら 調湿 安眠

調査機関:岐阜県生活技術研究所
(生活研究第1号の147 平成30年12月11日)

5.高さを自在に変えられる

良質な睡眠をとるためには枕の高さも重要です。高さが合わないと頭痛、肩こり、腰痛、いびき、ストレートネックなどの要因になります。森林生活の「ひのきまくら」は、簡単にチップの増減ができるのでお好みの高さに変えられます。標準は8リットルですが、最大10リットルまでチップを追加することができます。チップを減らして枕を低くすることも可能です。

ひのき枕 高さ調整

ひのき枕 森林生活 高さ調整

残ったひのきチップは、小袋に入れてクローゼットの虫除けにしたり、ネットに入れてお風呂に入れたり、アロマオイルを付けて芳香剤にしたりと無駄になりません。

ひのきチップ 使用事例

追加用ひのきチップはこちら

追加用ひのきチップは、1リットルからお買い求めいただけます

ひのきチップ

ひのきチップ2L
ひのきチップ1L

6.防虫効果がある

枕にダニが発生したり、そば殻などの天然素材の枕に虫が付いた・・という経験はありませんか?ひのきは、昔から「ひのきの家には虫が寄ってこない」と言われ、山間部の民家では、ひのきの葉やおがくずをムカデの忌避剤として使用する家庭もあります。ダニや虫が心配な方ほどぜひ、ひのき枕をお使いいただきたいです。

7.防カビ、抗菌効果がある

ひのきの香りに含まれるピネン、カジノール、ヒノキオールなどのテルペン類は、木の大敵である腐朽菌を抑制するために強い抗菌作用を持っています。お寿司屋さんで鮮魚の下にひのきの葉を敷いたり、寿司下駄の素材にひのきが重宝されるのは、見た目の美しさもありますが、カビや細菌による腐敗から食品を守り、鮮度を保つ効果があるからです。寝具を清潔に保つために、ひのきの抗菌効果が役立ちます。

8.消臭効果がある

ひのきの精油にはその清々しい芳香で悪臭を打ち消したり、悪臭と化学反応を起こして中和する作用があります。頭や首回りの嫌な臭いを緩和するので、寝起きがスッキリです。

9.お手入れが楽

ひのきまくらは水洗いはできませんが、ひのきの持つ自然の防虫・抗菌効果があるのでお手入れ方法はとっても簡単。夏なら1週間に1回、冬は1ヶ月に1回ほど屋外で干すだけです。枕カバーはタンブラー乾燥は避け、洗濯ネットに入れてから洗濯をしてください。

ひのき枕 お手入れ 方法

ひのきまくら 手入れ 方法

10.耐久性が高く長く使える

通気性の良い素材の枕として、そば殻枕やパイプ枕などがありますが、どちらも数か月~数年でへたってしまい中身を入れ替える必要があります。
ひのきまくらは、素材が木ですので使っているうちにへたることはありません。
20年間同じ枕を使い続けている方もいらっしゃるほどです!

ひのき枕 森林生活

11.花粉症でもひのきまくらは使用可能

「花粉症ですが、ひのきまくらを使用することはできますか?」とお問い合わせ頂くことがありますが、花粉症は花粉が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされます。
ひのき枕にアレルギーの原因となる花粉は付着しておりませんので、花粉症の方でもお使いいただくことが可能です。

ひのき枕 森林生活

ひのき枕メリットのまとめ

ひのきまくらメリットのまとめ
1.香りが良い
2.リラックス効果がある
3.通気性が良い
4.調湿効果に優れる
5.高さを自在に変えられる
6.防虫効果がある
7.防カビ、抗菌効果がある
8.消臭効果がある

9.お手入れが楽
10.耐久性が高く長く使える
11.花粉症でもひのきまくらは使用可能

「ひのきまくら」のご購入はこちらから

ひのき枕のデメリット

1.香りが弱くなる

ひのきは天然素材のため、開封後は徐々に香りが揮発してしまいます。

ご利用環境にもよりますが、おおむね1年ほどの使用で香りが弱くなったと感じる方が多いようです。

ただし香りは完全に消滅する訳ではなく、毎日の使用による慣れによって香りが弱くなったと感じるのかもしれません。

世界最古の木造建築である法隆寺では、改修の際に1,300年前のひのきの表面をカンナで削ると、未だに特有の香りを放ったと言われます。

香りが弱いと感じた時の対処法

香りをもっと長く楽しみたいという方には、天然のひのきから抽出したオイルを枕に塗布して馴染ませることで香りが持続します。森林生活のひのきまくらでは、天然ひのきオイルがセットになっているので、長くひのきの香りをお楽しみ頂けます。オイルは個別にも販売しています。

 

ひのき枕 森林生活

ひのきオイルはこちら

森林生活では、東濃ひのきの「葉部」と「木部」のオイルをご用意しています。

ひのき木部オイル
ひのき葉オイル

2.枕が固い

ひのき枕は素材が木であるために、一般的な枕よりも「固い枕」です。固い枕は、頭が沈みこまずに寝返りが打ちやすいというメリットがありますが、羽毛や綿などの「柔らかい枕」を使われていた方には、痛いと感じる方も多いようです。

枕が固い時の対処法①

枕と頭の間にタオルを挟むことで痛みを和らげられます。

 

枕が固い時の対処法②

「ひのき枕柔らかタイプ」をお勧めします。枕のメッシュにダブルラッセルを採用しており、ひのき枕の香りや通気性はそのままにクッション性を向上させた枕です。固い枕が苦手な方でもご利用頂けます。

 

ひのきまくら柔らかタイプ

ひのきまくら柔らかタイプはこちら

3.重い

森林生活の「ひのきまくら」は、通常サイズで約2.4㎏、特大サイズは約5.4㎏あります。重い枕は頭が安定して寝心地は良いとい言われますが、枕を頻繁に移動される方や、お子様には扱いづらいかもしれません。

ひのきまくら 森林生活

枕が重たい時の対処法

ひのき枕はメッシュのジッパーからひのきチップを取り出すことができるので、適量を取り出して綿やパイプなどの素材に変えることで、重さを軽減することができます。

4.音が気になる

森林生活のひのき枕はひのきチップのみでできていますので、寝返りを打つ時など、枕の中のひのきチップが動いて音がします。その音が就寝中に気になるという方もいますが、逆に心地良いと感じる方も多いです。

ひのき枕 森林生活

5.ひのきの木材アレルギー

花粉症の方はひのき枕をお使いいただけますが、まれにひのきの精油成分に反応するアレルギーの方がいらっしゃいます。
ひのきまくらを使用することによって湿疹ができたり皮膚が赤く腫れるなどの症状が出ましたら、使用を控えて医療機関を受診してください。

森林生活では、購入後2週間以内でしたら返品可能ですので、枕が合わなかった場合はご連絡ください。

なお、ひのきの木材アレルギーの方でも、他の木材(杉・ヒバなど)の枕は問題なく使用できたという方もいらっしゃいます。ぜひ一度、ご相談ください。

6.価格が高い

森林生活のひのき枕は、量販店やホームセンターで購入できる枕と比較して割高となるため、価格が高いとのお声があります。率直に申し上げますと、他の枕の素材よりも原材料であるひのきの原木が高価であることに加え、製造はすべて自社で行っており、原木がチップになるまでに製材→乾燥→裁断→研磨→検品の工程を延べ3か月かけて行います。そのため、素材単価や製造の手間と時間はどうしても価格に反映せざるを得ません。しかしながら少しでも多くの方にご納得頂けるためにも、更なる商品の魅力と品質の向上に努めております。

実は、ひのき枕はコスパが良い!?

森林生活のひのき枕は、素材が木であるために型崩れが無く、長くご愛用頂けます。(20年前のひのき枕を現役で使用されている方もいらっしゃいます)

他の枕素材の耐用年数が1~3年程度であるのに比べ、長く使える森林生活のひのき枕は、コストパフォーマンスに優れていると言えるかもしれません。(ただし、おがくずを使用したひのき枕や、加工が荒いひのき枕はヘタれてしまうので注意が必要です。)

ひのき枕デメリットのまとめ

ひのきまくらデメリットのまとめ
1.香りが弱くなる
2.枕が固い
3.重い
4.音が気になる
5.ひのきの木材アレルギー
6.価格が高い

「ひのきまくら」のご購入はこちらから

ひのき枕がおすすめな人

色々な中材の枕が市販されている中、ひのき枕が自分に合うかどうかわからなかったり、枕難民となっている方も多いと思います。ひのき枕の口コミやレビューでは「やっと出会えた枕!購入して良かったです。」「思いきって買って大正解でした。」というお声を頂いています。今、熟睡できていないという方は、もしかしたら枕が合っていないのかもしれません。
ひのき枕がオススメの人の特徴をまとめました。

森林生活のひのき枕がおすすめな人のまとめ
・硬めの枕が好き
・天然のひのきの香りが好き
・枕の高さにこだわりたい
・熱がこもらない通気性の良い枕が欲しい
・お手入れは楽な方が良い
・長持ちするコスパの良い枕が欲しい

市販されている「ひのき枕」も様々で、中材がおがくずのものや研磨していないひのきチップのもの、他の素材と混合のものなどがあります。

上記の「森林生活のひのき枕がおすすめな人のまとめ」に当てはまる方は、ぜひ一度、東濃ひのき100%の森林生活の「ひのき枕」で寝心地の良さを実感していただきたいです。

ひのき枕の購入はこちら森林生活オンラインショップ
森林生活 ひのき枕
店舗はこちら森林生活のひのきまくら販売店舗
ひのきまくら 取り扱い店舗

ひのき枕の正しいお手入れ&保管方法

 

快適な睡眠のためにも、枕はいつも清潔に使いたいですよね。
ひのきまくらのメンテナンスはとても簡単!
ちょっとの手間で長くお使いいただけますので、定期的にぜひお手入れをしてみてくださいね。

ひのき枕 お手入れ 方法

「ひのきまくら」のご購入はこちらから

お手入れ方法

ひのきまくらのお手入れで大切なのは、ひのきチップが吸収した汗や湿気を放出することです。

枕カバーを外し、メッシュ袋に入ったまま風通しのいい場所で干してください。

ひのきまくら 手入れ 方法

天日干しであれば2~3時間、陰干しの場合は丸1日程度で十分です。定期的に枕を裏返すことでチップが吸収した水分が満遍なく放出されます。

【頻度】
夏場は週に1回、冬場は月に1回程度が目安です。
※ひのきチップの水洗いは劣化に繋がりますので、できません。ひのきまくらは、水洗いをしなくても天然効果によって衛生的にお使い頂けます。

ひのきまくら・ひのきチップの保管

ひのきチップ・ひのきまくらを長期間保管する場合は、冷暗所で密閉して保管をすることおすすめします。

直射日光に当てたり室温が高い場所に置くと、ひのきの精油成分が染み出てしまう場合がありますのでお気を付けください。

ひのきチップの耐用年数は?

ひのきチップ

ひのきチップは木材であるため、形状は基本的に変わりません。20年前のひのき枕を未だにご愛用頂いているお客様もいらっしゃいます。

ご利用環境にもよりますが、少なくとも5年以上は形状を保ちます。ただし、香りの元となる精油は徐々に抜けていきますので、1年程度で香りが弱くなることを感じられるかと思います。その場合は付属のひのきオイルを付けていただくと香りが持続します。

ひのき枕 アロマ

ひのきオイルはこちら

森林生活では、東濃ひのきの「葉部」と「木部」のオイルをご用意しています。

ひのき木部オイル
ひのき葉オイル

長く枕をご愛用頂くためには、定期的に陰干しをすることが重要です。
吸収した汗や水分が放出されてチップが長持ちしますので、ぜひ試してみてください。

「ひのきまくら」のご購入はこちらから

ひのきチップの使い方 4つの事例

ひのきチップ 使い方

ひのきチップは天然の調湿・消臭・防虫効果が期待できるので、お家の中の様々なシーンで活躍します!

今回はお家の中でひのきチップがどんな場面で活躍するのか、4つの事例をご紹介したいと思います。

ひのきチップ使用事例

その① 玄関

お客様が訪ねて来た時に一番初めに通る玄関。第一印象は大事ですよね。
ひのきチップは見た目も可愛く、森の中にいるような天然のひのきの香りが優しく香ります。

ウッドチップ 使用方法

ひのきの香りはムカデが嫌がるので、このように小さな袋に入れて家の様々な場所に置いておくのもおすすめです!

ひのきチップのサシェ

 その② 下駄箱

下駄箱では、ひのきの「消臭」「調湿」効果が活躍。
こもりがちな臭いや湿気を和らげてくれますよ。

ひのきチップ 使い方 下駄箱

こちらもおすすめ

KARATTO(カラット)
靴に入れる、ひのきチップでできたシューキーパーです。

ひのきチップ カラット

その③ 寝室

おやすみ前に、ひのきオイルを少し付けるとリラックス効果抜群。
まるで森林浴をしている気分に。

ひのきチップ 使い方

こちらもおすすめ

ひのきチップのアイピロー (全4色)
電子レンジで温めたり、冷蔵庫でひんやりさせたりできるアイピローです。
目の周りの血行が促進されて、リフレッシュ&むくみ改善にも。

ひのきチップ アイピロー 森林生活

その④ トイレ

ひのきの「消臭」効果は、アンモニアに良く効くという実験結果が出ています。
一時的に臭いを消すのではなく臭いの元から分解するので、トイレがいつでもクリーンな空気に。

ひのきチップ 使い方 トイレ

ひのきチップ 使い方 トイレ

ご紹介した森林生活の「ひのきチップ」と「ひのきオイル」はこちらからご購入いただけます。

ひのきチップ

ひのき木部オイル

ひのき葉オイル

スタッフが伝える木の香りの違い

ウッドチップ 香り

森林生活のウッドチップは枕にしたりアロマディフューザーにしたり、使い道はいろいろ。現在、全8樹種あります。

その中でも特に香りを楽しめる「針葉樹」のウッドチップ5種について、木の特徴と、写真だけでは分かりづらい香りをスタッフが感じたままお伝えできればと思います。

自然と繋がれば繋がるほど心も身体も健康になるという研究結果もあるほど。ぜひ日々の疲れを森林の香りで癒してください。

森林生活 ウッドチップ(針葉樹)5樹種
ひのき・杉・ヒバ(あすなろ)・コウヤマキ・ヒメコマツ

ひのきチップ

「ひのき風呂」や住宅などに使われていて日本人にはお馴染みのひのき。ひのきの精油は葉・枝葉・木部で異なる香りが楽しめるのも特徴です。

一般的には葉部はリフレッシュしたい時、木部はリラックスしたい時に効果があると言われています。

ひのきチップ

「ひのきチップの香りを嗅いで一番に思い浮かんだのが “新築の家”や“ひのき風呂”の香り。どこか懐かしく落ち着く感じがします。主張し過ぎない香りも、私には丁度良いです。」(スタッフM)

杉チップ

杉材も加工がしやすく、住宅やフローリング等に使われることが多い木材なので、香りをご存知の方も多いと思います。
丸太を輪切りにしたときに芯に近い真ん中の部分が赤っぽい色(赤身)、外側が白っぽい色(白太)となっているので、杉チップも色の違いを楽しんでいただけます。

ウッドチップ 杉

「杉チップの香りは、ヒノキより控えめで、柔らかい感じがします。ウッディで甘い香りは、リラックス効果抜群です。フローリングなどで身近に杉材があるからか、とても落ち着く香りで気に入っています。」(スタッフN)

ヒバ(あすなろ)チップ

「明日はひのきになろう」という希望をもった意味で名付けられたアスナロ。実は植物性抗菌成分の「ヒノキチオール」はひのきではなく、ひば(アスナロ)に多く含まれています。

ウッドチップ ヒバ

「ヒバチップの香りは森の中にいるような、爽やかな香りがして大好きです!とても癒されるので、疲れた時や眠れない夜に、ヒバオイルと一緒に使っています。抗菌作用のある「ヒノキチオール」が含まれているので、家の玄関やクローゼットなど色々な所に置くのもおすすめです。」(スタッフK)

「温泉の香りがする!と思いました。とても良い香りです。」(スタッフM)

コウヤマキチップ

高野槙は秋篠宮悠仁さまのお印としても知られている木で、和歌山県の高野山に多く生えていることからこの名前が付いたそうです。世界三大美木のひとつでもあり、かつては世界に広く分布していましたが、現在自生集団は日本のみだそうです。

ウッドチップ コウヤマキ

「柑橘系に近い感じで、フレッシュな森林のすがすがしい香りがします。歯磨き粉の原料にも使われることもあると聞いて納得です。ちょっと疲れたな、という時に手に取って深呼吸するとリラックスできます。」(スタッフM)

ヒメコマツチップ

日本固有種のヒメコマツ。ゴヨウマツの一種です。ヒメコマツの精油はネロリドールが多く含まれており、女性ホルモンを調整する作用もあるんだそうです。

ウドチップ コウヤマキ

「ウッディな中に柔らかく甘い香りがして、ずっと嗅いでいたいくらい大好きな香りです。ヒメコマツの香りと聞いてピンと来る方は少ないかもしれませんが、ぜひ一度手に取って香りを嗅いでいただきたいです!」(スタッフM)